〒965-8601 福島県会津若松市東栄町3番46号
電話:0242-75-5030


トップ   |   組織   |   協議会の活動   |   協議会の議事   |   沿革   |   規約   |   契約情報   |  

 沿 革

日時
内容
構成市町村数
昭和39年04月
福島県地方課において、会津方部市町村計算事務の共同処理構想をまとめる
昭和42年04月
2市7町2村で会津地方市町村電子計算機管理運営協議会を設置
事務所を会津若松市役所内に置く
構成市町村
会津若松市・喜多方市・田島町・下郷町・只見町・塩川町・
磐梯町・会津高田町・本郷町・北会津村・河東村
(計11市町村)
昭和42年08月
会津若松市役所内に電子計算機を設置し、共同バッチ処理による運用を開始

昭和43年01月
新鶴村加入
(計12市町村)
昭和43年10月
会津坂下町、昭和村、山都町加入
(計15市町村)
昭和47年04月
柳津町、湯川村加入
(計17市町村)
昭和49年04月
金山町加入
(計18市町村)
昭和50年04月
猪苗代町、熱塩加納村、高郷村加入
(計21市町村)
昭和53年04月
南郷村加入
(計22市町村)
昭和55年04月
北塩原村加入
(計23市町村)
昭和57年04月
伊南村加入
(計24市町村)
昭和62年01月
会津若松市の住民情報オンラインシステム (ARIS/X)が本稼働

平成元年03月
喜多方市退会
(計23市町村)
平成02年03月
会津坂下町退会
(計22市町村)
平成04年03月
猪苗代町、田島町退会
(計20市町村)
平成04年04月
19町村の住民情報システム (PORIS/W)が本稼働
各町村役場内にホストコンピュータを設置
システム開発・サポート等を外部委託し、共同開発・共同利用・共同発注を行う

平成10年11月
総合行政情報システム (MINDCITY)の住民記録業務のみ稼働開始

平成11年03月
熱塩加納村退会
(計19市町村)
平成11年04月
総合行政情報システム (MINDCITY)本稼働開始(加入18町村)
新財務会計システム稼働

平成12年04月
介護保険システム稼働
(うち被保険者システムは平成11年10月に稼働済)

平成16年11月
北会津村と会津若松市が合併
民間のデータセンターを活用した共同アウトソーシングによる
会津IDC情報システムが一部稼働開始
(計18市町村)
平成17年04月
会津IDC情報システムが全面稼働
(「自治体クラウド」として共同運用開始)


平成17年10月
会津高田町、会津本郷町、新鶴村が合併し会津美里町が誕生
(計16市町村)
平成17年11月
河東町と会津若松市が合併
(計15市町村)
平成18年01月
塩川町、高郷村、山都町が他市町村との合併により退会
(計12市町村)
平成18年03月
伊南村、南郷村が他町村との合併により退会
(計10市町村)
 平成21年  
平成22年度からの新情報システムの検討開始
(会津若松市と北塩原村、磐梯町、湯川村、柳津町、金山町、昭和村の6町村は、別システムでの運用とすることに決定)

平成22年03月
会津美里町退会
(計9市町村)
平成22年04月
民間のデータセンターを活用した新情報システムが順次本稼働を開始(6町村は、サーバ仮想化技術の導入による共同運用)

平成23年03月
下郷町、只見町が退会
(計7市町村)